takaomi yoshimoto +
associates

  • works
  • report
  • work flow
  • about
  • contact
基礎工事が進んでます

加須の家の基礎工事が進んでおります。 利根川の堆積土により、少し地盤が悪いので柱状改良にて地盤改良をしています。

2018.11.02 | report | 加須の家
いよいよ着工

約一年間、設計してきた加須の家がようやく着工しました。事務所では初めてとなる道外での仕事。 色々な人の助けも借りながら、

2018.10.24 | report | 加須の家
配筋検査へ

倶知安の家の配筋検査に行ってきました。倶知安町は地震の影響は少ないようで工事業者さんも普段通りに工事を進めています。埼玉

2018.09.19 | report | 倶知安の家
夏休みのオープンデスクを募集

夏休みのオープンデスクを募集しています。 興味のある方は、 質問などメールにてお問い合わせ下さい。 info@takao

2018.07.24 | report | etc.
解体が終了

倶知安の家の既存倉庫の解体が終わり基本設計もまとまってきて、埼玉は減額中。 色々なプロジェクトが重要なポイントに差し掛か

2018.06.15 | report | 倶知安の家
1/1での検討

先日、工事をお願いする工務店に挨拶と打ち合わせで埼玉出張に行ってきました。 敷地にも行き、水糸を張り実際のボリュームを出

2018.05.29 | report | 加須の家
雨の中のオープンハウス

先日、無事にオープンハウスを終えることができました。 雨の中、お越しいただいてありがとうございました。 色々な自分とは違

2018.05.22 | report | 丘珠の家
オープンハウスのお知らせ

この度、かねてより設計・監理を進めて参りました、「丘珠の家」が札幌市東区丘珠町で竣工致しました。お施主さまのご厚意により

2018.05.08 | report | 丘珠の家
新しい住宅プロジェクト

倶知安町で新たな住宅のプロジェクトが動き始めました。 大自然に囲まれた町ですが、隣地には住宅、後ろには他人の畑が広がり、

2018.05.06 | report | 倶知安町の家
地盤調査

加須の家は先日、地盤調査を行いました。 利根川右岸流域に位置する市街地で、杭を必要とする結果でした。。 実施設計もまとま

2018.04.09 | report | 加須の家
最初のスタッフが加わりました。

事務所を開設して丸3年が経とうとしている、今日このごろ。 4月から初めてのスタッフが加わることになりました。今よりも活動

2018.03.27 | report | etc.
建方が終わり、空間が現れてくる

丘珠の家も建方が終わり、窓もはめ込まれ、内部空間が現れてきました。 想像していた光の入り方がうまく空間を操作している。検

2018.02.26 | report | 丘珠の家
各現場が徐々に進む

丘珠の家は基礎が終わり、2月頭から建て方。 改修プロジェクトは既存床の強化が終わり、いよいよ面白い部分に入ってくる。 埼

2018.01.22 | report | SS倉庫 | 丘珠の家
基礎打設

丘珠の家の基礎の打設を行いました。本当に丁寧な基礎業者さんで安心しています。 施工管理の方も冬季養生で夜中に灯油を補充し

2017.12.28 | report | 丘珠の家
解体してみて

建築を裸にしてみた瞬間に気づくことが一番大事な感じがする。 この空間は解体する前とした後での差が激しくて、感動するくらい

2017.12.28 | report | SS倉庫
現場が進む。

確認申請が降りたと同時に現場が始まりました。 杭工事から始まり、根掘り作業。掘っている段階で水が出てきて、ポンプアップし

2017.12.05 | report | 丘珠の家
どう答えるか。

面白いプロジェクトが始まります。 1Fが倉庫、2Fが集合集宅だった鉄骨造の改修プロジェクト。 用途を何にするのかを今後、

2017.11.30 | report | SS倉庫
事務所を移転し、一週間

事務所を移転し、一週間が経過しました。 事務所が面している道路には、幼稚園の園児、高校生、犬の散歩する人、会社員などいろ

2017.11.15 | report
新しいプロジェクト

土地の契約も終了し、新しいプロジェクトが埼玉県加須市で始まります。 昔農家をやっていた人たちの歴史ある住宅や、宅地化し新

2017.10.30 | report | 加須の家
こちらもあともう少し。

ニセコ町のプロジェクトもあともう少しで竣工です。 Loghouseの改修という、難しいプロジェクトでしたが空間の構成、テ

2017.09.02 | report | SPP
重要な要素。そして課題でもある

友人から、お誘いをもらい面白いプロジェクトに参加させてもらうことになった。 北海道という土地で一番重要な要素が詰まったプ

2017.09.01 | report | JAP
あと少しで。

千歳の車庫が完成します。 母屋と車庫との間の空間が、家族だけの少しだけ囲まれた広場になるように設計しました。 この広場で

2017.08.31 | report | etc.
大勢の人でつくりあげること

先日、大きなプロジェクトが竣工式を迎えた。 多くの人が力を合わせ、一つのものを作り上げるということを本当に実感できた。

2017.08.05 | report | NFHKS
道内を駆け巡り、成長していく

白老、千歳、ニセコ、札幌でプロジェクトが進んでいる。最近移動距離がすごく、どんどん車の走行距離が伸びていく。 色々な場所

2017.06.20 | report | NFHKS
  • «
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >
  • »
© 2021 takaomi yoshimoto + associates. All Rights Reserved.